SQ Pocket | Ver2.95 | フリーウェア |
http://homepage2.nifty.com/qta/ | ||
PocketPC専用のタスクスイッチャー兼ランチャーです。メモリやバッテリ残量の表示,画面キャプチャ,背景画像表示,
ランチャー機能,トレイへの日時表示等,機能盛り沢山です。パソコンのデスクトップの感覚で,
背景の画像を毎月変えて楽しむことも出来ます。 Plug-in機能によって,機能追加することもできます。現在jornada548に導入しているPlug-inは,以下の通りです。
|
![]() |
|
さいすけ | Ver2.07 | シェアウェア(\1,800) |
http://www.saysoftware.net/jpn/sayschePPC.htm | ||
標準搭載の予定表機能には内容が表示されない等の不満が多いのですが,母艦との同期をとるために仕方なく
使っている方も多いと思います。さいすけは,Pocket Outlookのデータベースを使った日/週/月/年/一覧表示と
編集が可能なスケジュール管理ソフトです。予定のタイトルや場所をヒストリーから選択できるなど,
定型的な入力が簡単になっています。私の場合は普段は週表示で使うことが多いです。 以前のバージョンでは,非力なSH-3搭載のjornada548では表示されるまでの時間が結構かかりましたが,Ver1.35以降 高速化が図られたため,劇的に表示スピードが速くなりました。 Ver1.14からは仕事の閲覧・編集,Ver2.00からは連絡先の閲覧・編集も可能になり,Pocket Outlookのデータベースを 使ったPIMソフトとしてはWindowsCE史上最強のものになりつつあります。 |
![]() |
|
GSFinder | Ver1.97![]() |
フリーウェア |
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032810/ | ||
Windowsのエクスプローラライクのファイラーで,ツリー表示など一通りの機能が備わっている上、
オプションの設定によりシステムファイルやROMファイル等を表示しないことで処理スピードを上げるなどの工夫がされており,
非常に使いやすいファイラーです。 (2003.08.12追記) 作者であるmidori01さんのページは一時閉鎖されていましたが,いつの間にか復活されてました(嬉しい)。 Pocket PC用のファイラーとしては今でも一番使いやすいと思っています。 |
![]() |
|
HikaruCE | Ver0.10 | フリーウェア |
http://www.oohito.com/ | ||
(株)テグレット技術開発から市販されている「光の辞典 Ver3」の辞書(国語・英和・和英)を検索・閲覧するソフトです。 「光の辞典」をインストールしたPCから辞書ファイルをCE機のメモリにコピーして使いますが,コピーするファイルサイズの 合計が約13MBになるため,出来ればCFに格納した方がいいでしょう。 現状PocketPC用としては開発されていませんが,jornada548ではH/PC Pro(SH-3)用が使用できます。 |
![]() |
|
Kodak PictureShot | Ver1.0 | バンドル |
付属CD-ROM | ||
サムネイル表示ができる画像ファイルビュワーで,BMP/2BP,JPEG(JPG)フォーマットに対応しています。 ファイルを開ける時などはダブルタップするなど,PocketPC用に開発された訳ではないようで, シングルタップに慣れてしまうと操作方法にちょっと違和感があります。 画像の表示が100%か画面に合わせるのかの2種類しかない等,あまり機能が備わっていないこともあり, いろいろなwebページの評価を見ると,結構辛い点数が付けられていますが,サムネイル表示のスピードも遅い訳ではなく, 自分の使い方では十分使えています。 |
![]() |
|
Jviewce | Ver1.05 | フリーウェア |
http://www20.freeweb.ne.jp/computer/grandmac/ | ||
JPEG(JPG)フォーマットの画像ファイルをjornada548の液晶表示色数である4,096色に減色して表示するソフト。 横長の画像を見る時には前述のPictureShotを使わずに,5段階の縮小表示と右回り90度回転の機能を使って見ると便利です。 |
![]() |
|
ComPOBox | Ver0.10 | フリーウェア |
http://www.oohito.com/ | ||
ペン入力ベースのマシンの入力方法として考案されたPOBoxを,伊藤栄一郎氏がPalm-size PC用に移植したものです。
PocketPCには正式対応していないため,オプションのボタンが表示されないなどの不便さはありますが十分に使用できます。
(ローマ字入力モードへの変更方法は
モバイルインチキ堂さんの「なんちゃってPocketPC」内の「日本語入力環境の強化」に詳しく書かれているので,
そちらを参照してください) よく使う単語をどんどん登録していくと,入力スピードは確実に速くなりますが,現状では登録数が少なく, なかなか思った漢字が出ないことも多いので,PocketPC標準のローマ字入力と併用しています。 ただ,標準のローマ字入力用のソフトキーボードでは備えられているショートカットキーの機能 ([Ctrl]+[C]でクリップボードへコピーする等)が使えないのが,少々不便に感じていますが、 SQ Pocketのコピー&ペーストのアイコンを代用しています。 (2002/03/09追記) ComPOBoxについては、いくつかのリファイン版が出ており、 QTAさんのPQBox、 仕事人さんのComPOBox乙 などがあります。現在私は、ComPOBox乙に乗り換えています。 |
![]() |
|
PocketTweak | Ver4.2 | フリーウェア |
http://tillanosoft.com/ce/indexj.html | ||
レジストリエディタを使わずにレジストリを書き換えることが出来るソフト。ファイルの関連付け,スクロールバーの幅の変更,
入力パネルの設定などがあります。画面の小さいPocketPCの割には標準のスクロールバーの幅が広いと感じていたので,
このソフトを使って少し狭めに変更しています。 ※以前このソフトはPalmTweakという名称でしたが、Palm-size PCへの対応を止めたことにより、Ver4.2で改名されました。 |
![]() |
|
TascalRegEdit | Ver0.70 | フリーウェア |
http://www2r.biglobe.ne.jp/~tascal/ | ||
WindowsCE用のレジストリエディタです。レジストリをいじるのは怖いので,今のところComPOBoxを導入した時にしか 使っていません。でも,いざという時にあれば便利なので,このまま入れておいてます。 |
![]() |
|
DicTool | Ver1.03 | フリーウェア |
http://www.netlaputa.ne.jp/~teturo_s/ | ||
Palm-size PCの時代から,何故かPocket PCには単語登録機能がありませんでしたが,このソフトのおかげで単語登録・削除が 可能になりました。今のところComPOBoxを使用することが多いため,あまり使っていませんが,Pocket PCユーザーには 必携のソフトだと思います。 |
![]() |