Leather Case(02/Jul/14公開)
フリップトップ・ケースが,かなりヘタってきたので、
2002年7月に若松通商地下で処分特価品として¥1,980で販売していたHP社純正の
スタンダード・レザーケースを購入しました。
一緒に買ったPDA Panache製のiPAQ用スタイラスについても触れようと思います。
スタイラスは、本でいうと背表紙の部分に収納できるようになっています。(左)
液晶を保護する蓋の裏側には、カードや名刺などを入れることができるようになっています。(右)
私としては嵩張って厚くなるのが嫌なので、多分なにも入れないと思います。
フリップトップ・ケースと比べると、蓋を留める金具が無い分薄くなります。ボタンはしっかり留まりますが、
ちょっと固いです。WMPを使う場合に液晶をオフした後、蓋を閉じる時にjornada548本体のハードボタンを
押しそうなので、もう少し軽く留められた方が良いですね。
マイナスポイントとしては、アクションボタンが非常に使いづらい所です。日頃からアクションボタンを使う頻度が
かなり高いので、片手で操作しようとすると、蓋の部分を思い切り後ろに曲げる必要があり、
ちょっとホールドし難い状態になります。使い続けるうちに、革がやわらかくなって
使い勝手も多少変わってくると思いますが、ここのところは不満点としては残るでしょうね。
レザーケースと一緒に購入したiPAQ用のスタイラス(PDA Panache製のModel:IPQ-C)です。(購入価格は¥100)
jornada548標準の扁平なスタイラスは、使い慣れればそれほどでもないのですが、やはり短く軽いので、
心もとなく感じてしまいます。
このスタイラスは心持ち重い気もしますが、この程度の重さがあった方が、タップする感覚がかえって軽い気持ちがします。
ケースに収めた場合、標準のスタイラスよりも長くて取り出しやすく、試したところでは、蓋を閉めた場合でも
抜けてしまう心配はないようです。これで筆圧の調整があればベストなんですが・・・。
フリップトップ・ケースの機動性には劣りますが、最近のメモ書きの役目は、Palm m100が担っていることもあり、
落ち着いて使用するにはこれといった問題は無さそうです。
但し、上記の通り、アクションボタンがかなり使い難くなるため、しばらく使っていくと、いろいろ不満も
(逆に良い面も)出てくる気がします。その辺りがはっきりしたら、このページに追記したいと思います。