P-in memory(02/Oct/17公開)
16MBのメモリ機能を兼ね備えたCF Type I/II対応のカード型PHS端末で、
2002年10月にベスト電器小倉本店2階のベストテレコム小倉店で購入しました。
360度回転するアンテナがかわいいです。
何にも増して嬉しいのは、CF Type Iに対応しているため、Type Iのスロットしか搭載していないjornada548でも
CF Pocketなどのアダプタを使用せず、直接スロットに挿し込めることです。
添付されているフロッピに入っている環境設定ソフトをインストールして起動すると、
電波状態や待ち受けモードが確認出来るようになります。
薄緑色の部分右下が、現在設定しているカード機能を表しています
(画面ではモデム機能が設定されていることを示しています)。
このメインメニューから各種の設定をおこないます。
P-in memoryのひとつの特徴である、マルチファンクション機能を設定するためのメニューです。
マルチファンクション機能を使うためには、先に添付ソフトのPDACheckerでドライバをインストールする必要があります。
1スロットしか搭載されていない機種にとって、メモリ機能を併用できることは大きな利点ですね。
まぁ16MBで足りるかといえば、全く足りませんが(^^;)、無いよりは増しでしょう。
環境設定ソフトでカード機能設定で「モデムカード+メモリカード」を選択した後、カードの抜き差しをおこなうと、
メモリ機能が有効になります。再度環境設定ソフトを起動すると、右図のように薄緑色の部分右下に「マルチ」と表示されます。
マルチファンクション機能でメモリ機能を有効にした時のメモリ容量をキャプチャしました。
現在メモリにはHikaruCEの辞書ファイルを格納しています。
別売のPCカードアダプタ(P6002)。(左)
これを使えば、PCカードスロット(Type II)を搭載したパソコンやCE機でも使用することが出来ます。
もちろん620LXでも使用可能です。(右)但し、620LXをはじめ、機種によってはマルチファンクションを使用出来ず、
モデムかメモリかどちらか一方の機能しか使えないようです。
(マルチファンクションが使用可能な機種かどうかの確認は、PDACheckerをインストールするか、
ドコモの製品情報を参照してください)
自宅は64K通信エリア内であり、また自宅の近所に基地局があるらしく、電波状態は良好で、
NM502iでの赤外線通信機能での接続とは段違いに快適です。
あまりにも手軽で快適なので、使いすぎて通信費が嵩んでしまうことが心配です。(^^;)
早くNTTドコモでも常時接続サービスを実現してもらいたいですね。