Executive Leather Case(01/Jul/22公開)
2000年12月に購入したHP社純正のフリップトップ・ケースの紹介と使用感です。
だいぶ使い込んでいるので,かなりヘタっています(^^;)。
jornada548購入当初,折角本体に液晶保護の蓋がついているので,素のまま使用するつもりでしたが,
やはり本体に傷がつくのが嫌なので,長期出張を機に購入しました。
jornada548とケースとはマジックテープで固定します。
j548の裏側にマジックテープを貼り付ける必要があるので,CF Pocketを付ける時に邪魔になるような気がします
(CF Pocketを持っていないので,この辺りはよくわかりませんが・・・)。
ケースを使う場合はj548の蓋を外すため,スタイラスはケース蓋の内側のポケットに収納します。
最初はスタイラスの出し入れし辛いですが,慣れればなんでもありません。
写真からも判りますが,ケースを装着した状態では,蓋を留めるボタンを含めて結構な厚みになります。
冬場は革コートの内ポケットに入れていたので,そんなに目立たなかったのですが,
スーツのポケットだとかなり膨らんでしまいます。
サイドは剥き出し状態なので,落下実験ではダメージを軽減できないですね。(^^;)
でも,そのおかげで,アクションボタンの操作には問題無いです。
また,もともとj548本体が薄いので,ケースを装着しても,しっかりホールドできます。
このケースの特徴としては,ケースをつけたままでクレイドルに接続出来ることです。購入して直ぐだと
革が硬くて折り曲がらないので,ちょっと接続しづらいです。
レザーケース使用時のお約束ですが,HP設定の「ユーザー設定」の「HPホットキーを無効にする」にチェックを入れ,
「画面をタップして電源オン」のチェックを必ずはずしておきましょう。
この設定は,リセットボタンを押すと何故か初期設定に戻ってしまう(全てのチェックがはずれる)ので
注意しましょう。
実際使いつづけていますが,正直な感想としては「可も無く不可も無く」といったところです。
理想を言えば,もう少し薄めで,落下した場合のことを考えると,j548全体を包む感じのものがいいですね。
ただ,フリップトップ・ケースだと蓋を開けて直ぐに使える態勢になれるので,頻繁にメモを取ったり,
予定を確認する方には一番使い易いと思います。