周辺機器(2003/Mar/01更新)
■モデムカード(TDK DF5600DX)
Libretto50(OSはWindows95 OSR2)での使用も考慮して,マルチOS対応のもの (K56flex/V.90対応)を購入しました。
(それに安かったし・・・)
現在の母艦はモデム内蔵なので,今では620LX専用です。
■PHS通信CFタイプカード(NTT DoCoMo P-in memory)
16MBのメモリ機能を兼ね備えたCF Type I/II対応のカード型PHS端末です。
但し、620LXではマルチファンクションが使用出来ないため、モデムかメモリかどちらか一方の機能しか使えません。
■通信機能内蔵CFタイプカード(HONDA ELECTRON ERT-PV01CF)
アット・ニフティの定額/つなぎ放題インターネット接続サービス@nifty mobile P128専用のPHS通信カードです。
CE3.0以上の対応となっていますが、今のところ問題無く使えています
(サポート外なので、もし使用する場合は自己責任でお願いします)。
■コンパクトフラッシュ(SunDisk SDCFB-128-505)
前に使用していた48MBのCFの残り空き容量が減ってきたので,2001年4月10日に購入しました。
大きなサイズのファイルやメールの格納と,使用頻度の低いソフトウェアをインストールしています。
■コンパクトフラッシュ・アダプタ&コンパクトフラッシュ(TDK TC032HS)
ファイル交換の際に,WindowsCEサービスを使わなくてもよい場合に使用しています。
容量的にも読み書きスピードにも,フロッピ代わりとしてはもったいないくらいです。
■スマートメディアアダプタ(TDK FC301)
主に母艦へデジカメ(FUJIFILM CLIP-IT50)で撮った画像を取り込む時に使用しています。
620LXは256色しか表示できないので,画像チェック用にはあまり向きません。
■LANカード(corega EtherII PCC-T)&LANケーブル
10Mbps用のLAN PCカード。なにしろ2,500円程度で買えるのがうれしい(母艦用と合わせて2枚で5,000円前後)。
このほかBUFFALO LPC2-T(10Mbps)も持っています(これも2,400円位だった)が使用していません。
LANケーブル(1.0mのクロスケーブル)を使って,母艦とはピアツーピア接続しています。
■拡張バッテリ(HP F1254A)
HP社の純正品です。バッテリライフは公称11時間だそうですが,実際はどのくらいなんでしょう。
箱の中に入っていた取説は,英,仏,独,西,伊語で書かれていましたが,日本語が無いとは・・・。

Thanks,hammerさん
■携帯用ACアダプタ(FILCO A14A1-12MP)
標準で付属しているACアダプタは非常に大きく,携帯には向いていないので,
出先でAC電源が使える場合は,鞄の中がかさばらないし,この小ささは助かりますね。

周辺機器かいな・・・ (^^;
■母艦(Panasonic Let's note CF-L1A)
1999年12月に購入しました。「特徴がない」というのが特徴のA4スリムのオールインワンノートです。
母艦としての機種の選定については,だいぶ長い時間悩んだのですが,価格の面とOffice2000バンドルということが,
これを購入した一番大きな理由です。
※2002年12月、Lavie LC550/4Dを購入したため、この機体は父親に譲りました。

一応名前などを付けていまして,rialto(ヴェネツィアのリアルト橋から命名)といいます。
■旧母艦(Toshiba Libretto50CTA)
620LXとの連携はなくなってしまいましたが,お疲れ様の意味で載せます。(PCとしてはまだ現役です)
私が初めて買ったPCなので,かなり思い入れがあります。
最近FreeBSDを入れ,UNIXのお勉強マシンとして活用しています。

こちらの名前は,rimbaud(詩人の名前にちなんで)です。
■携帯電話(NOKIA NM502i)
最初はJornada548でしか接続していませんでしたが,ノキアのHPからCE2.0用(CASSIOPEIA A-60用と書いていますが,
SH-3用なので使えます)のドライバを導入して620LXでも通信できるようにしました。また一歩,お手軽通信の道を
開いてしまいました(嗚呼,通信費が・・・(^^;)
※2002年11月、auに乗り換えました。
■キャリングバッグ(ELECOM BMP-003BK)
620LXの持ち運び専用に2000年3月に購入しました。自分としては理想的な大きさだと思っています。