動作環境(2000/Sep/30更新)
※620LXの画面は全て伊藤栄一郎氏のCaptCE(V0.08)でキャプチャしたものです。
■パートナーシップ
以前の母艦(Libretto50)とは赤外線通信でパートナーシップを組んでいましたが,
ファイル転送速度の気の遠くなるような遅さと,Libretto50,620LX共に赤外線ポートが背面にあり,
接続時は写真1.のようになるため,非常に操作しづらかったです。
そこで新母艦の購入を機に,LAN接続にしました。設定も簡単だし,ファイル転送(バックアップ)は早いし,
皆さんにもお薦めします。(^_^) (写真2.)
現在はActiveSync 3.0も導入し,接続環境については非常に快適で満足しています。
※会社のデスクトップ(FMV-6200T5/WindowsNT4.0SP5/IE5.0)とはシリアル接続(115K)でパートナーシップを組んでいます。
ActiveSync3.0の画面(母艦側)
写真1.
写真2.
■カスタマイズ
WinCE機にはHDDがありません。そこで内蔵の16MのRAMをデータ記憶用とプログラム実行用の領域に分けて
使用することになりますが,後者の領域を狭くすると,プログラムの起動や動作が遅くなったりするため,
現在3:5の割合でプログラム実行領域を少し多めにとってあります。
多くのユーザーがデータ記憶用にコンパクトフラッシュ(システム上は"Storage Card"として表示される)
を購入しているため,私もそれにならいました。
カタログ上では,標準バッテリ(リチウム・イオン充電池)使用で約7時間使用可能ということですが,
実際の使用上はもっと短くなると思われます。
携帯端末としては省電力機能が重要になりますが,620LXではアイドル状態が一定時間を越えるとサスペンド
出来るようになっています。
私の場合,通信中にサスペンドされないように,余裕をみて5分にしています。
また,液晶ディスプレイの消費電力はかなり大きいらしく,バックライトの自動減光を15秒にしています。
内蔵スピーカがあるのですが,最小の音量にしてもかなり大きな音が出るため,音は出さないようにしています。
キーボード入力については,SmallTweak(フリーソフト)で"ひらがなキー"の1キーで
IMEをON/OFFできるようにしています。
アプリケーション起動キーはほとんど使いませんが,その中でも特に使わないものについては,KeySetCE(フリー)で
"Fiscal Pro"を"TascalCalc"に,"InBox"を"PWZ mail"に,
"Voice"を"Month-at-a-Glance Plus"に割り付けています。
電源ON後,PCカード/CFスロットに挿したカードを認識するまでに数秒かかりますが,認識状態をチェックしてくれるのが,
CFチェックというソフトです。これをスタートアップに登録しておくと,下のキャプチャのように認識状態を
タスクトレイ上に表示してくれます。
キャプチャ(a)では,PCカードスロットにモデムカード又はLANカード("NET"で表示),
CFスロットにストレージ系カード(緑色の●で表示,2がスロット2を示す)を認識していることを表しています。
キャプチャ(b)はスロット1のカードを認識していない状態(赤と白の●で表示,1がスロット1を示す),
キャプチャ(c)はスロット1でストレージ系のカードを認識したことを示しています。
このソフトのおかげで,電源ON後に"おまじない"を唱えなくてよくなりました。
(a)

(b)
(c)